
WordPressの保守が必要な理由
WordPressは今も開発が続けられているシステムです。開発の目的は新しい機能を搭載する目的もありますが、最大の目的は安定稼働とセキュリティの向上です。
WordPressはPHPで書かれたシステムですが、PHPだけでなく、Webサイトを公開するために必要なWebサーバー、データベースを管理するシステムも常に進化しているため、ある日突然トラブルに見舞われることも少なくありません。
また、全てのWebサイトの40%以上で稼働するWordPressは、悪意のあるハッカーによるサイバー攻撃の対象となりやすいため、サイトに潜む脆弱性を改善するために運用開始後の保守が欠かせません。
死活監視
「死活監視」とは、Webサイトが正常に稼働しているのか停止しているのかを定期的にチェックすることをいいます。一定時間おきに、「ping」と呼ばれるデータをサーバーに送り反応を確かめる方法が一般的で、サーバーから応答があれば正常、応答がなければ停止と判断しWebサイト管理者などにメールで通知します。
死活監視を行い、必要に応じて管理者が復旧作業を行います。
セキュリティ対策
WordPressにはサイバー攻撃の対象になりやすいという特徴があるため、何も対策せずに放置しているのは危険です。「セキュリティ」に関する最新情報を常にチェックし、必要に応じて対策を施す必要があります。セキュリティは専門性の高い分野ですが、WordPressを使うリスクはアップデートによってある程度減らすことが可能です。
セキュリティ対策を怠ると、Webサイトをハッキングされる可能性が高くなり、サイトが書き換えられ詐欺サイトになってしまう等の被害が確認されています。
WordPressのアップデート
「アップデート」は、セキュリティを保つための対策として重要な保守作業です。アップデートの有無を定期的にチェックし、常に最新バージョンを利用するように心がけると安全性が高まります。WordPress本体だけでなく、利用中のプラグインやテーマもアップデートの対象です。また、WordPressでは新機能もアップデートを通して提供されます。場合によっては古い機能が新しいものに置き換えられるため、アップデートが原因で不具合が発生するケースも少なくありません。短時間でも不具合が発生すると困るようなWebサイトでは、問題がないことを事前に確認するために動作テスト用のサーバーを別途用意する場合もあります。
アップデートを怠ると、Webサイトが閲覧できなくなるなどの不具合発生リスクが高まります。また長期間アップデートを放置すると、更新時にエラーが発生する可能性が高くなり、最悪の場合、通常のアップデートが困難になり、復旧に費用が発生します。
定期バックアップ
「バックアップ」は、実際にトラブルが発生してしまった場合のための備えです。Webサイトがまったく動作しなくなってしまったとしても、バックアップデータがあればトラブルが起こる前の状態に戻すことが可能です。WordPressのWebサイトの場合は、アップロード済みの写真やWordPress本体などの各種ファイルのほか、データベースの中身も保存しておく必要があります。
バックアップデータはサイト復旧の保険です。バックアップを取得していない場合、サイトのデータが消えてしまうと二度と元には戻せません。
メールサポート
WordPressの操作や設定などで分からないことがあれば、メールでサポートを受けることができます。基本的にはサポートの回数には上限がありますが、弊社営業時間内でしたら電話によるサポートも可能です。
WordPressサイトのコアファイル、プラグインの更新などにより操作方法が変更となっても安心です。
保守料金
WordPressサイトの運用保守サービス:月額5,000円~(税別)
WordPressの保守はWebサイトを健全な状態に保つために重要なものであり、その作業内容は多岐にわたるため、保守作業を適切におこなうには、幅広い専門知識や専用ツールが必要です。
WordPressサイトは公開時のまま放置すると様々なトラブルの発生リスクが高まるため、定期的・継続的に実施しなければなりません。
Webサイトの安定稼働のためにブライトの「運用保守サービス」をご活用ください。
※通常の保守契約に加えて、「コンテンツの更新代行」も請負可能です。詳しくはご相談ください。